去年の記録を確認すると、そろそろ我が家の柿も収穫時期。
大事にしているつもりだが、採れたのは去年と同じく6個だけ、という有様。
4個はくっつき合うほどに、そして離れた枝に1個と1個。 なぜ?
続きを読む "干し柿づくり" »
寒くなってきたのに、朝顔が毎日一輪ずつ咲く。 とても小さく儚げ。
夏に「朝顔市」で有名な、入谷の真源寺には「鬼子母神」が祀られている。
鬼子母神は子供を捕まえて食べてしまうそうだ。 お釈迦様はそれをやめさせ、
替わりに石榴(ザクロ)の実を与えたという。
続きを読む "石榴と柿" »
「大根の季節」って、いつなんだろう。
冬の野菜というイメージが強いが、一年中見かける。
栽培方法など調べてみると「春蒔き」と「秋蒔き」があるらしい、おまけに
「時無し」という掟破りな名も見つけてしまった。
続きを読む "干し大根 - 2" »
コストコ話の続き香りを付けたコーヒーがある、フレーバーコーヒーとかフレーバードコーヒーとかいうらしい。 これはコストコで買える「ザビダ」というブランド。少し香りが欲しいだけなので、これを混ぜたりする。 普段から飲む人には逆に物足りないかもしれないが、刺激は頻度に反比例するもの。特に寒くなってからは、ちょっとした香りが醸す複雑な味に暖かさを感じる。夏にサッパリした味が欲しくなる気持ちの、反対の作用かもしれない。
続きを読む "ヘーゼルナッツとバニラ" »
「コストコホールセール」で売っているドライフルーツの話。ホールセールとは卸売りの意味、現在、日本では9店舗(倉庫)が運営中だ。「カークランドシグネチャー」は、コストコの自社ブランドである。
続きを読む "ドライフルーツ" »
紹介した以上は追跡が必要、パープルなポテトには、色が見える調理法。 以前、焼き芋のサンドウィッチを紹介した。バナナのサンドウィッチも紹介した。これらを合体したもの。
続きを読む "BPP.B.サンドウィッチ" »
八王子へ行った。 駅近く、ビュータワー2階の「八王子市 夢美術館」。何ゆえに「夢」なのか、それは知らない。「北大路魯山人」の陶芸を中心とした作品が展示され、「魯山人の宇宙」が、そこに展開する、というわけだ。 彼について、今更の説明は不要だろう。作品を直に見る経験は少ないので、興味深く観察した。
続きを読む "魯山人の宇宙" »
みなさんそれぞれに、住んでいる行政区の「花」というものがあると思う。ここでは、市の花が「キンモクセイ」、そして市の鳥は「シジュウカラ」。なんでも、子供が生まれたらキンモクセイの苗を市から貰えるらしい。先日、佐渡へ転居した友人も、長男が生まれたときに貰って植えたそうだ。大きく育ったその樹を残して、海の彼方へ引っ越していった。あの樹は切られてしまうのだろうか。
続きを読む "キンモクセイのお酒" »
ユズ胡椒を作った。「090713焼きもの」で紹介したゆず胡椒、食べてしまった。ユズも手に入ったことだし、新しく作る。 経過を撮影できたので紹介しよう。苦手な説明写真なので、ちょっと気分控えめ。ユズは表面を「下し金/卸し金」で削る。 擂り鉢の上で行うのが良い。
続きを読む "自家製ユズ胡椒" »
「手抜きメシ」、そんなことは普段の調理を担当している者にのみ、言うことが許されて良い言葉だ。周囲で、うかつなことを言ってはならない。というわけでもないが、もやしのヒゲ(芽と根)は全て取り除かれている。本来、これは周囲の人間がやるべき仕事だ。 シェフ殿には考える時間を!
続きを読む "普通のご飯" »
最近のコメント