きのうと同じ種類のハチ(?)がまた来ていた。 ヒマワリ2号が全開して、そちらで遊んでいる。 これを独り占めしてはいけないだろう。 仲間は呼ばなくて良いのか?
そして、どうしても、ヒマワリの咲き方が気になる。 というわけで続編。
続きを読む "朝ご飯 - 2" »
お金が無いので、食費はどんどん切り詰められてゆく。
庭にあるものは、なんでも食べなくてはならない。
続きを読む "庭菜料理" »
「薄皮、取らないんですか? そのまま食べてるんですか? え~?」
産地のエダマメ愛に溢れる人たちは、絶対に薄皮は食べないそうだ。 外のサヤから押し出して無造作に食べるわたしを、哀れんでいるようだった(笑)
そうなのか、あれは「食べてはイケナイモノ」だったのか。
続きを読む "エダマメ" »
土用はドッグデイズ。 梅雨明け後の暑さの盛り。
続きを読む "2010年のウメ子 #3" »
これが我が家の宝「赤梅酢」
続きを読む "2010年のウメ子 #2" »
畑の作物に限らないけれど、食用の植物が収穫されるとき、それは爆発的瞬間。
一気に葉が茂るとか、実が成るとか、うろたえている時間は無い、人も一緒に爆発しなくてはならない。 つまり、そのときに食べきれないものを「いかに保存するか」。
これ以上に大事な課題があっただろうか。 何千年の歴史がそこにある。
続きを読む "2010年のウメ子 #1" »
これは、「梅干しづくり」の予告編。
続きを読む "ピンクタマネギ" »
20世紀終わりの流行語に「マイブーム」という言葉がある。(みうらじゅん氏の造語らしい)
「茗荷金」は、我が家で流行っていて、いわば、そんな状況だ。
続きを読む "茗荷の花" »
続きを読む "茗荷の金魚" »
これはアスパラガス/Asparagus 。
続きを読む "Asparagus" »
最近のコメント