« 2011年4 月 | メイン | 2011年6 月 »
減速というチョイス(選択肢)を選んだと考えてよいのか、そこへ向かうのか。まだ分からないけれど。
続きを読む "減速" »
雨が続く、あっという間に時間が過ぎる。 手遅れにならないうちに庭の様子を。「これは、何でしょう?」
続きを読む "庭园日记110513" »
花も実もある人生って言うけれど、そんな人いるのだろうか。人生の苦味はあらゆる年齢に待ち構えている。これは「蛇苺」の花と実、蛇毒ではない。 これはイチゴ。 ヘビイチゴ。黄色い花が終わるとすぐに実が出来る。 庭にポツポツと赤い点が見え始める。花言葉は・・・、「可憐」だそうだ。
髪を整えるのに、最近はブラシを使うことが多いけれど、櫛も使う。 習慣で、毎朝髪を洗う。 それを乾かすときに愛用している櫛がある。 昔々に心斎橋で買ったもの、40年くらい使っている。 永い付き合いなので、もうこれでなくちゃイヤなのだ。 少し柔らかい樹脂製で折れることもなく、自分の掴み方の癖がついたままに元気にしている。 これはアメリカの化学会社「デュポン/Du Pont」の製品。
アメリカでは綴りのままに「デュポント」と呼ばれるそうだ。 フランス由来であるらしいことが想像できる。 葡萄で有名なデラウェアにある世界的超有名会社。この会社のマーク、最近テレビでよく見かける。
続きを読む "ソフトウェア" »
ドウダンツツジの花が散り終わる頃、その木の下にある「芝」に沢山の花が落ちる。毎年のことだ、今年だって何度も写真にしている。 芝は去年の秋から刈られていないので、その高さはそれぞれに違う。 そこに花が落ちれば、白い小さな釣り鐘のような花もいろいろな高さで留まる、当然、何の疑問も無くそれらを見ていた。
続きを読む "剣玉遊び" »
歩いて5分のところに、「福生野球場」がある。
続きを読む "福生野球場" »
どこの行政区にも必ず、かどうかは知らないけれど、お役所の庁舎というものがある。東京都には豪華絢爛装飾過多の都庁があり、当市には市役所がある。
続きを読む "福生市役所" »
春は、一気に芽吹く、季節は立夏を過ぎ、景色を新しい色に塗り替えて進む。
続きを読む "武蔵野第二踏切" »
食べ物の写真なのだけれど、不意にこれを見たら、ちょっと怖いものかもしれない。食べられるものか、食べて大丈夫なのか、そもそもいったい何なのだ?手前は「干し柿」、奥は「牡蛎のオイル漬け」のような・・・?
続きを読む "カキとカキ" »
JRの下のところ、「西日本」!誕生日にプレゼントをもらう。 その中に「イコカ」があった、その名は3年前に見たことがある、JR広島駅の構内で。 向こうに住んでいる弟一家からのプレゼントのひとつが「IC乗車カードのICOCA」だった。
続きを読む "ボチボチ、行こか?" »
最近のコメント