1歳のときから小学校の1年生まで、山口県の下関市に住んでいた。
下関は山口県の西の果て、つまり本州の最西端に位置し、関門海峡に面している。
日本海側にも海を持つ。
たぶん、「トラフグ」で有名だと思う。 確かに、「フグ」は食べた。
西の「ふぐちり」東の「アンコウ鍋」が鍋料理の横綱と言うが、下関はアンコウの水揚げも
多いので、ちょっと笑ってしまう。
ここは、水産業「マルハ」の創業の地でもある。 従って、「クジラ」には縁が深い。
父は飲み屋に行けば「クジラの刺身」を頼んでいた。 当時は珍しいものではなかった。
捕鯨船がクジラを捕り、母船に移し冷凍保存され日本へ持ち帰る。
そのクジラの「尾に近い部分」を凍ったまま薄くスライスして、ショウガ醤油で食べる。
今では高級品だが、当時は庶民の食べ物だったと思う。
最近のコメント