
妹香(メノカ)が転じてミョウガ。 花穂を発見、今年初めての収穫という。
畑から葉に包まれてやって来た。

山椒の葉を摘みにゆく。 なぜなら、ミョウガを山椒味噌で和えたいから。


左が山椒味噌、右がミョウガの山椒味噌和え。
ここは、冷酒ってとこだろうか(笑)


ミョウガの葉も、相変わらす活躍している。

ショウガで煮た鶏にミョウガを添えて。
ショウガとミョウガは、名前が似ている。 間違える人もいるくらい。
似ているのは、兄と妹だから。 ショウガは兄香(セノカ)が転じた。
熊本には「茗荷饅頭」というものがあるらしい、葉で包んで蒸して作る饅頭とのこと。
やはりこの葉も使おうと思うのが当然だと思う。
現在ではミョウガといえば「高知県」産、ほかの産地を知らないくらい。